<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

その他

機械学習におけるグリッドサーチとは何か

本ページでは、機械学習におけるグリッドサーチとは何かについてまとめたい。グリッドサーチとは、一言で言えば、機械学習におけるハイパーパラメータをチューニングする(調節する)ための手法である。 グリッドサーチは、モデルを評価するための手法である…

RAG(Retrieval Augmented Generation)について

RAG(Retrieval Augmented Generation)について。 RAGは、LLM(Large Language Model,大規模言語モデル)の回答の質を高めるために用いられるフレームワークである。 LLMの問題点 LLMは、ユーザからの質問(プロンプト)に対して回答を提示するが、時に合理的に聞…

サポートベクターマシン(SVM)とは何か

本ページでは、サポートベクターマシン(SVM)とは何かについてまとめたい。サポートベクターマシンとは、機械学習の機械学習の中でも教師あり学習に分類される手法である。データ群を2つのクラスに分割するような境界(線・超平面)を見つけるアルゴリズム…

CBDCについて

CBDC(Central Bank Digital Currency,中央銀行デジタル通貨)について。本ページではCBDCの類型についてまとめる。 ①リテール型vsホールセール型 個人や企業が利用する一般利用型(リテール型)と、主に大口取引における金融機関間の決済に用いられるホールセー…

K近傍法とは何か

本ページでは、K近傍法とは何かについてまとめたい。K近傍法(KNNとも呼ばれる)とは、機械学習のアルゴリズムの一つであり、「教師あり学習」に分類される。 総務省の定義によると、K近傍法とは「分類に使われる手法の一つで、与えられた学習データと入力デ…

サステナビリティ開示に関する保証制度の導入へ議論

金融庁がサステナブル開示に関する保証制度の導入へ議論を行う方針であることを発表した。 サステナビリティ情報の開示については、2023年3月期から有価証券報告書における同情報の開示がスタートしている。ただし、現時点で個別具体的な基準はない。 日本の…

過学習とその対処法について

本ページでは、機械学習における過学習の問題とその対処法についてまとめたい。 教師付き学習 機械学習には、大きく分けて「教師付き学習」「教師なし学習」がある。このうち、教師付き学習は、総務省の定義によれば、「特徴を表す情報と正解を表す情報がセ…

DeFiとマネーロンダリングについて

DeFi(Decentralized Finance)は、暗号通貨市場において、様々な金融サービスをプログラムにより自律的に提供する仕組みである。Defiの明確な定義は存在しないが、FSB (2022)は「DeFi is based on distributed ledger technology (DLT) (typically public a…

NFTに対するAML規制の検討状況について

Non-Fungible Token(NFT)とは、ブロックチェーン上で発行されるトークンであり、トークン自体に固有の値を持たせた、non-fungibleなトークンである。この技術により、従来コピーが容易かつ無料なデジタルコンテンツ(例えばデジタルアートなど)に特定性と…

機械学習における教師なし学習とは何か

本ページでは、機械学習における教師なし学習とは何かについてまとめたい。 教師なし学習とは、教師付き学習と対になる概念である。教師あり学習は、総務省の定義によれば、「特徴を表す情報と正解を表す情報がセットになった状態のデータを用いてコンピュー…

ナイーブベイズ法とは何か

本ページでは、ナイーブベイズ法とは何かについてまとめたい。ナイーブベイズ法とは、一言で言えば、ベイズの定理を用いてデータを分類する機械学習の一手法である。 ベイズの定理 まず、ベイズの定理は以下のように表される。 P(A|B)はBが発生したという条…

正則化とは何か

本ページでは、機械学習における正則化とは何かについてまとめたい。正則化は、機械学習における過学習を防ぐための手法の一つである。 過学習とは 学習を行う際、過学習と呼ばれる問題に留意する必要がある。過学習とは、総務省の定義によれば、「教師デー…

ランダムフォレストとは何か

本ページでは、機械学習におけるランダムフォレストという手法の概要についてまとめたい。ランダムフォレストとは、アンサンブル学習の一つであり、多数の決定木を用いて分類や回帰等を行うアルゴリズムである。 決定木については以下のページで説明している…

決定木とは何か

本ページでは、機械学習における決定木と呼ばれる分析手法についてまとめたい。決定木は、データを分類する手法の一つで、樹形図の形で視覚的に分類結果を出力することができる。 以下、カイ二乗値を用いて分類を行うCHAIDと呼ばれる手法に基づいて、数値例…

主成分分析とは何か

本ページでは、主成分分析とは何かについてまとめたい。 まず、具体例として、国語、算数、理科、社会の4科目による学力テストを考える。 それぞれと科目の点数による評価の他に、この4科目を基に「総合的な学力」による評価ができないか考えてみる。具体的…

クラスター分析とは何か

本ページでは、クラスター分析とは何かについてまとめたい。 クラスター分析とは、総務省の定義によれば、「様々な性質をもつデータが大量に集まった中から、特徴が似ているデータを集めていくつかのグループに分類し、データの特性や共通項を把握したり、大…

機械学習における教師あり学習とは

本ページでは、機械学習における教師あり学習とは何かについてまとめたい。 総務省の定義によれば、機械学習とは「コンピュータがデータを読み込むことで自動的にルールやパターンを見出し、その結果を活かして分類や予測を行う仕組み全体のこと」とされてい…

ブロックチェーンによる暗号資産の取引の流れについて

本ページでは、ブロックチェーンによる暗号資産の取引の流れについてまとめたい。 送金 ここでは、AがBに1BTCを送るという取引を想定する。まず、A(送信者)とB(受信者)の間で1BTCを送るという取引が合意された際、「AからBに1BTC送金する」という送金…

弁護士を利用したマネーロンダリングについて

本ページでは、弁護士を利用したマネーロンダリングの手口についてまとめたい。2021年8月に国際組織「金融活動作業部会」(FATF)が8月に公表した日本のマネーロンダリング対策に対する審査では、弁護士等の金融機関以外の対策が不十分との指摘がなされ…

マネーミュールとは何か

本ページでは、マネーミュールとは何かについてまとめたい。 「マネーミュール」とは、お金(マネー)と動物のラバ(ミュール)を組み合わせた造語で、不正資金の運び屋を意味する。マネーロンダリングの手法として、たくさんのマネーミュールを利用し、犯罪…

「疑わしい取引」とは?ーマネロンの防止ー

本ページでは、金融機関が金融庁に届出が必要とされる「疑わしい取引」とは何かについてまとめたい。届出は、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」(犯罪収益移転防止法、犯収法)に規定されている。 マネーロンダリングの防止 「犯罪収益移転」、つまり…

オンラインカジノを利用したマネーロンダリングについて

本ページでは、オンラインカジノ(ネットカジノ)を利用したマネーロンダリングについてまとめたい。 マネロンの基本的な考え方 マネーロンダリングとは日本語に訳せば「資金洗浄」である。麻薬取引などの非合法の手段で手に入れた「汚れたお金」を、合法的な(…

ブロックチェーンは「信用のあり方」を変える

ブロックチェーンと聞くと、「仮想通貨」で用いられる技術、とイメージする人が多いかもしれない。確かにそれは一つの側面ではあるが、ブロックチェーンはこれまで当たり前であった「信用」の在り方を大きく変える存在となるかもしれない。 これまで、社会の…

NFTと金融の可能性

近年、NFTが注目を集めている。このNFTが、金融業界に今後どのような影響を与えるのだろうか。 NFTとは そもそもNFTとは、Non-Fungible Tokenの略で、代替不可能なトークン、という意味である。平たく言えば「唯一無二」なデジタル資産、ということができる…

NFTとマネーロンダリングについて

近年NFTが注目を集めているが、NFTによるマネーロンダリングが懸念されている。本ページでは、NFT取引において懸念されるマネロンについてまとめたい。 NFTとは そもそもNFTとは、Non-Fungible Tokenの略で、代替不可能なトークン、という意味である。平たく…

古物商、質屋を利用したマネーロンダリングについて

本ページでは、古物商・質屋を利用したマネーロンダリングの手口についてまとめたい。2021年8月に国際組織「金融活動作業部会」(FATF)が8月に公表した日本のマネーロンダリング対策に対する審査では、古物商等の金融機関以外の対策が不十分との指摘が…

犯罪収益移転防止法とは何か

本ページでは、犯罪収益移転防止法(犯収法)の概要についてまとめたい。一言でいえば、犯罪行為の撲滅を資金面から支えるものとなっている。 マネーロンダリングの防止 「犯罪収益移転」、つまりマネーロンダリングの防止が犯収法の主要な目的である。 マネー…

マネーロンダリングの手口について分かりやすく

本ページでは、マネーロンダリングの基本的な手口についてまとめたい。近年、その手法は複雑化の一途を辿っているが、まずは基本的な手口について考えてみる。 マネロンの基本的考え方 マネーロンダリングとは日本語に訳せば「資金洗浄」である。麻薬取引な…

海外ドラマに見るマネーロンダリング

「資金洗浄」を意味するマネーロンダリング。麻薬取引などの非合法の手段で手に入れた「汚れたお金」を、合法的な(ように見える)「綺麗なお金」に変えることをマネーロンダリング(略してマネロン)と言うが、具体的にはどのような出口でマネロンが行われてい…

ダイベストメントの問題点について

「ESG投資」には様々な手法があるが、そのうちの一つに「ダイベストメント」というものがある。ダイベストメントとは、ESGの概念に反するような企業(例えば化石燃料や、兵器を扱う企業など)の投資を止め、資金を引き上げることである。 投資家が「ESGに積極…