<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

企業金融

ヘッジ会計(繰延ヘッジ、時価ヘッジ)

本ページでは、ヘッジ会計(繰延ヘッジ、時価ヘッジ)についてまとめたい。 ヘッジ会計 ヘッジ対象に関する損益とヘッジ手段に関する損益を同じタイミング(会計期間)に認識する会計処理をヘッジ会計という。ヘッジ会計には繰延ヘッジと時価ヘッジがある。 繰延…

株主資本変動計算書とは何か

本ページでは、株主資本変動計算書とは何かについてまとめたい。株主資本変動計算書とは、一言でいえば、貸借対照表の「純資産」の部分について、その変動要因を詳述した表であるといえる。 株主資本変動計算書と貸借対照表、損益計算書の関係性について、中…

負債の節税効果とは

本ページでは、負債の節税効果とは何かについてまとめたい。企業が最適な資本構成(負債による調達と株式による調達の比率)を決定するにあたって考慮されるのが負債の節税効果である。 企業価値の定義 まず、企業の資本構成について議論するにあたり、企業…

ROICとは何か

本ページでは、ROIC(Return On Invested Capital)とは何かについてまとめたい。ROICとは、一言でいえば、投下した資本を使ってどれだけ効率的に利益を生み出しているかを示した指標である。 ROICは、以下の計算式によって求められる。 ROIC=EBIT×(1-実効税…

インタレスト・カバレッジ・レシオとは何か

本ページでは、インタレスト・カバレッジ・レシオ(interest coverage ratio, ICR)とは何かについてまとめたい。一言で言えば、事業利益(営業利益と受取利息、配当金)が金融費用(支払利息、割引料)の何倍かを示す指標であり、企業の金利負担能力を示している…

株式価値の算出モデルについて

本ページでは、株式価値を算出するにあたり用いられる理論モデルについてまとめたい。 配当割引モデル 株式から得られるリターンは、配当によるインカムゲインと、将来に株式を売却することにより得られるキャピタルゲインの2つに大別される。つまり、株式…

ターミナルバリューとは何か

本ページでは、企業価値評価(バリュエーション)の際に登場するターミナルバリューという概念についてまとめたい。 ターミナルバリューの概要 企業が行う事業の価値を測定する際の基本的な考え方は、「事業から発生する将来のキャッシュフローの総和の現在価…

バリュエーションにおけるフリーキャッシュフローの定義について

本ページでは、企業価値算定(バリュエーション)におけるフリーキャッシュフローの定義についてまとめたい。 榊原(2013)では、企業価値は、「当該企業に対する資本提供者(中略)にとっての価値」と定義されており、「将来キャッシュフローの現在割引価値とし…

マルチプル法とは何か

本ページでは、企業価値(株式価値)評価におけるマルチプル法とは何かについてまとめたい。マルチプル法とは、一言でいえば、ある企業の価値を類似する企業の指標を基に簡易的に算出することのできる手法である。 何の価値を測るのか 企業に関する価値の測定…

アンレバードベータとは何か

本ページでは、アンレバードベータ(β)とは何かについてまとめたい。 資本コストの算出 企業価値を評価するとき、資本コストを算出する必要がある。資本コストは、WACCという手法により算出することが一般的である。資本コストやWACCの式については以下のペー…

正味現在価値(NPV)と内部収益率(IRR)について

本ページでは、正味現在価値(Net Present Value, NPV)と内部収益率(Internal Rate of Return, IRR)についてまとめたい。 正味現在価値(NPV) NPVは、投資の採算性を示した指標であり、将来のキャッシュフローの現在価値の総和である。 NPVは以下の式で…

在庫回転期間、売掛金回転期間、買掛債務回転期間とは何か

本ページでは、在庫回転期間、売掛金回転期間、買掛債務回転期間とは何かについてまとめたい。 在庫回転期間 在庫回転期間とは、一言で言えば、商品が何日で入れ替わっているか(商品を仕入れてから何日で販売されているか)を示した指標である。 在庫回転期…

デュポン分析(公式)とは何か

本ページでは、デュポン分析(公式)とは何かについてまとめたい。デュポン公式とは、一言で言えば、ROEを3つの要因に分解する公式である。 まず、ROE(Return on Equity)は自己資本利益率のことであり、自己資本に対してどれだけの利益を生み出したのかを示…

新株予約権とは何か

本ページでは、新株予約権とは何かについてまとめたい。 新株予約権は、発行会社に対して行使することにより、一定の価格を支払うことでその会社の株式の交付を受けられる権利であり、発行会社にとっては資金調達の手段の1つであるほか、敵対的買収の防衛策…

金商法に基づく企業会計の基準について

金商法において企業に対する各種開示規制が定められているが、その主要な開示項目に「経理の状況」がある。具体的には、財務諸表等や連結財務諸表等が該当する。そして、これらの財務諸表等について、以下の様に規定されている。 第百九十三条 この法律の規…

バランスシートにおける固定資産の減価償却の取扱いについて

本ページでは、バランスシートにおける固定資産の減価償却の取扱いについてまとめたい。 バランスシート上、固定資産の簿価は購入額でまずは評価される。設備等の固定資産は、年数を経るごとに性能が低下する中で、購入時にあった価値を保てなくなると考えら…

資本コストとは何か

本ページでは、資本コストとは何かについてまとめたい。 資本コストの考え方 企業が外部から資金調達するとき、その方法として、借入や債券といった負債と、株式が考えられる。このとき、負債にせよ株式にせよ、資金を企業に拠出する主体(銀行や投資家)が存…

損益計算書における5つの利益について

本ページでは、損益計算書における5つの利益についてまとめたい。 損益計算書 損益計算書は以下のように並んでいる。 売上高 -売上原価 ①売上総利益 -販売費及び一般管理費 ②営業利益 -営業外収益 -営業外費用 ③経常利益 -特別利益 -特別損失 ④税引前当期純…

見越と繰延の違いについて

本ページでは、簿記における見越と繰延の考え方についてまとめたい。以下の処理は期末の決算整理仕訳にて行う。 見越 当期に発生した費用・収益であるが、実際の支払い・入金は伴っていないものについては、(支払い・入金はまだ済んでいないけれども)当期の…

先入先出法(FIFO)と後入先出法(LIFO)とは何か

本ページでは、先入先出法(FIFO)と後入先出法(LIFO)とは何かについてまとめたい。 商品を仕入れて販売することを考えた時、仕入れにはコストがかかる。財務諸表において費用と収益は対応させる必要があるため、ある年に販売された商品に対して、いくらのコス…

繰越欠損金と税効果会計について

本ページでは、繰越欠損金と税効果会計についてまとめたい。 繰越欠損金とは まず、法人税額は益金−損金で計算される課税所得に法人税率を乗じることで算出される。しかし、益金−損金がマイナスになった場合、この額のことを欠損金という。 一定の条件の下で…

収益認識・費用収益対応の原則に関するメモ

会計における収益認識・費用収益対応の原則に関して。 収益認識 2021年4月より新たな収益認識基準が適用。 ①顧客との契約を識別②契約における履行義務(収益認識の単位)を識別③取引価格の算定⇒ 値引き、リベート、返金等、取引の対価に変動性のある金額が含ま…

複式簿記における仕訳の考え方について

本ページでは、複式簿記における仕訳の考え方についてまとめたい。 複式簿記とは、取引を複数の勘定科目で記載する方法である。 例えば、「100万円の土地を現金で購入した」という取引を考えてみると、 ・100万円の現金の減少 ・100万円の土地の取…

会社の倒産について

会社が「倒産している」とはどのような状態を指すのか。東京商工リサーチの定義によると、倒産とは「企業が債務の支払不能に陥ったり、経済活動を続けることが困難になった状態」である。 倒産状態を整理する方法として、以下が挙げられる。 破産 破産法によ…

EBITDAとは何か

本ページでは、EBITDAとは何かについてまとめたい。 EBITDAとは、Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation and Amortizationの略で、金利、税、有形固定資産の減価償却、無形資産の償却を引く前の利益である。 営業利益に償却費を加えたものと言うこ…

指名委員会等設置会社とは何か

本ページでは、指名委員会等設置会社とは何かについてまとめたい。まず前半では、そもそも取締役会とは何かからスタートする。 取締役会とは 取締役会は、業務執行にかかわる意思決定機関である。上場企業の場合、取締役会の設置は義務付けられている。構成…

税効果会計とは何かについて平たく説明

本ページでは、税効果会計とは何かについてまとめたい。税効果会計は、一言でいえば、会計上の利益と税法上の課税所得との差異を調整するための会計処理ということができる。 会計上の利益と税法上の課税所得 法人税は会社が産み出した利益に対して課せられ…

自社株買いはなぜ株主還元になるのか

本ページでは、自社株買いがなぜ株主還元になるのかについてまとめたい。 自社株買いとは 自社株買いとは、企業が自ら自社の株を買うことを意味する。自社株買いは、配当政策と並んで株主還元の手法の一つとされる。なぜ、自分の株を買うことが株主還元につ…

ROE、ROA、PBR、PER、EPS、BPS…各種財務指標について

企業経営の安定性や成長性を測る指標はいくつかあるが、本ページではこうした指標についてその概要をまとめたい。 ROE ROE(Return on Equity)は自己資本利益率のことであり、自己資本に対してどれだけの利益を生み出したのかを示す指標である。 ROEは、以…

売上、収入、収益、利益…会計用語の違いと損益計算書上の5つの利益

売上、収入、収益、利益といった言葉は、日常用語ではあまり意識されずに使われることは多いが、会計的にはどのような違いがあるのだろうか。 さらに、本ページの後半では、損益計算書に登場する「5つの利益」についても取り上げる。 売上、収入、収益、利益…