<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

オルタナティブ投資におけるゲートキーパーという存在

f:id:hongoh:20210518205330j:image

オルタナティブ投資に注目が集まっている。海外では大学基金や年金基金を中心に、積極的にオルタナティブ資産(VC、PE、不動産、ヘッジファンドなど)へ投資を行っている。日本の機関投資家オルタナティブ投資に消極的であったが、GPIFがオルタナティブ資産を組入れるようになるなど、少しずつ前向きな姿勢を見せつつある。背景にあるのは、低金利環境下、新たなリターン源泉の追求ということであろう。

 

しかし、オルタナティブ資産は非常に専門性の高い分野であるし、上場株といった伝統資産のように公表情報が豊富であるという訳でもない。非上場株を扱うVC・PEは、リスクが伴う(当たり外れが大きい)のに加えて、案件の発掘には人脈の構築も必要となる。様々な資産を総合してアセットアロケーションを行う機関投資家にとっては、オルタナティブ資産への投資は行いたいものの、具体的に何を選んだらよいのか、自前で判断することは難しい。まして企業年金などは、必ずしも資産運用の専門性が高い人材が運用を担っているケースばかりではない。

 

そこで、こうしたオルタナティブ投資を行うにあたって良い案件を見つけたり、アドバイスをしたりする役割を担うのが「ゲートキーパー」である。日本においては、大手の資産運用会社が業務の一環で行っているケースも多く、GPIFは、オルタナ資産選定にあたって契約を結んでいるゲートキーパーを公表している(以下リンク参照)。

 

ゲートキーパーには複数の形態がある。まず、ファンド・オブ・ファンズといって、機関投資家が、ゲートキーパーが設定したファンドに出資し、ファンドがオルタナ資産の投資先を選定・投資するという形式がある。

 

また、投資一任契約を結び、オーダーメイドで機関投資家が望むようなやり方で投資を行うゲートキーパーや、投資助言として、あくまでアドバイスにとどまるケースもある。

 

いずれにしても、これらゲートキーパーには、「目利き力」が期待されている。

私見ではあるが、日本にオルタナ資産の選別を行うことのできる専門性がある人材は、まだ少ないのではないか。これは運用業者が育っていないのか、あるいは機関投資家の需要が少ないのか、「鶏が先か卵が先か」的な問題ではあるが、今後オルタナティブ投資への注目が高まる中で、ゲートキーパーの役割が高まっていくことは間違いないだろう。

 

(参考)

GPIF「オルタナティブ資産の選定済み受託機関一覧

野村総研(2018)「オルタナティブ投資のマネジメント