<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

相続した土地の売却にかかる税金について

不動産売却においては、譲渡所得に対して税金が発生する。

 

譲渡所得に対する税金は以下のように求められる。

譲渡所得 = 譲渡価額 - 取得費(譲渡価額×5%(※))- 譲渡費用(除却費用等)

 ※ 取得費が不明の場合、譲渡価額の5%で計算

 

しかし、一定の条件を満たせば、3000万円までの税額控除を受けられるという特例が存在する。

 

例えば不動産の売却益が4000万円だった場合、3000万円を差し引いた1000万円にのみ課税が発生するということである。

 

税額控除を受けるための条件は全部で6つあり、国税庁のHPにて公表されている。

No.3302 マイホームを売ったときの特例|国税庁

(1)自分が住んでいる家屋を売るか、家屋とともにその敷地や借地権を売ること。なお、以前に住んでいた家屋や敷地等の場合には、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること。

(注)住んでいた家屋または住まなくなった家屋を取り壊した場合は、次の2つの要件すべてに当てはまることが必要です。

イ その敷地の譲渡契約が、家屋を取り壊した日から1年以内に締結され、かつ、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること。

ロ 家屋を取り壊してから譲渡契約を締結した日まで、その敷地を貸駐車場などその他の用に供していないこと。

(2)売った年の前年および前々年にこの特例(「被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除の特例」によりこの特例の適用を受けている場合を除きます。)またはマイホームの譲渡損失についての損益通算及び繰越控除の特例の適用を受けていないこと。

(3)売った年、その前年および前々年にマイホームの買換えやマイホームの交換の特例の適用を受けていないこと。

(4)売った家屋や敷地等について、収用等の場合の特別控除など他の特例の適用を受けていないこと。

(5)災害によって滅失した家屋の場合は、その敷地を住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売ること。

(6)売手と買手が、親子や夫婦など特別な関係でないこと。

特別な関係には、このほか生計を一にする親族、家屋を売った後その売った家屋で同居する親族、内縁関係にある人、特殊な関係のある法人なども含まれます。

※(特定増改築等)住宅借入金等特別控除については、入居した年、その前年または前々年に、このマイホームを売ったときの特例の適用を受けた場合には、その適用を受けることはできません。

また、入居した年の翌年から3年目までのいずれかの年中に、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の対象となる資産以外の資産を譲渡し、この特例の適用を受ける場合にも、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除の適用を受けることはできません。

 

相続の後売却する場合

例えば家族が亡くなった後、住んでいた家を相続し、売却する場合は、空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除)を利用することで、税額控除を受けることができる。

 

具体的には、相続日から起算して3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合には、当該家屋又は土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除する、というものである。

 

本制度は2023年末までの時限措置となっており、これが延長されるかどうかは2022年12月時点で不明である。

 

制度の詳細については、以下のリンクを参照されたい。

 

(出典):

居住用財産3000万円控除|不動産売却時に活用できる控除とは? | Relife mode(リライフモード) くらしを変えるきっかけマガジン

住宅:空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除) - 国土交通省