<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

米国の投資信託におけるガバナンスについて

f:id:hongoh:20210316221549j:plain


本ページでは米国の投資信託(ファンド)におけるガバナンスについてまとめたい。

 

投資信託は大きく分けて「会社型投資信託」と「契約型投資信託」に分類される。前者は、資産運用会社が法人格を有する投資信託を設立し(投資法人)、この投資法人が発行する投資口座を投資家が購入するという形態をとる。後者は運用会社と信託銀行が信託契約を結び、運用会社が発行する受益証券に投資家が投資するという形態をとる。

 

米国においては、前者の「会社型」が大半を占める。法人格を保有するそれぞれのファンドには取締役会があり、ファンドの取締役が投資家に対してフィデューシャリーデューティーを負い、運用会社による運用状況を毎年評価する義務がある(1940年投資会社法15条(c))。投資家がこの投資法人の株主であるわけだから、投資法人の取締役は株主の利益を代表することは当然のことであろう

 

さらに、米監督当局であるSECの規則では、取締役のうち50%以上はファンドを運用する運用会社に属さない独立取締役であることを求める。

 

ファンドを運用する運用会社も、投資家に対して忠実義務と注意義務を負う(1940年投資顧問法206条(1)(2))。

 

このように米国のファンドにおけるガバナンスは、投資家に対して、運用会社・ファンド取締役の双方からフィデューシャリーデユーティーを定めた構造になっている。

 

(参考)日本証券業協会「資産運用等に関するワーキング・グループ」第6回資料

https://www.jsda.or.jp/about/kaigi/chousa/TIFC_kondankai/20151110190527.html

 

関連ページ:

hongoh.hatenablog.com