<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

アメリカの決済システムの概観

本ページでは、アメリカの主な資金決済システムについて概観したい。 Fedwire Fedwireは、アメリカの連邦準備制度(Federal Reserve System)の下で運営される決済システムであり、アメリカ国内の(大口)資金決済に用いられる。金融機関がFedに開設している銀行…

機械学習におけるグリッドサーチとは何か

本ページでは、機械学習におけるグリッドサーチとは何かについてまとめたい。グリッドサーチとは、一言で言えば、機械学習におけるハイパーパラメータをチューニングする(調節する)ための手法である。 グリッドサーチは、モデルを評価するための手法である…

日銀ネットと全銀システム

本ページでは、日銀ネットと全銀システムがどのように関係しているかについてまとめたい。 日銀ネット 日銀ネット(日本銀行金融ネットワークシステム)は、日本銀行が運営している金融機関間の資金や国債の決済をオンライン処理により行うためのネットワーク…

RAG(Retrieval Augmented Generation)について

RAG(Retrieval Augmented Generation)について。 RAGは、LLM(Large Language Model,大規模言語モデル)の回答の質を高めるために用いられるフレームワークである。 LLMの問題点 LLMは、ユーザからの質問(プロンプト)に対して回答を提示するが、時に合理的に聞…

ベクトルの内積について

ベクトルの内積について。 ベクトルの内積は、以下のように定義される。 「0でない2つのベクトルaとbのなす角がθのとき、|a||b|cosθをaとbの内積といい、a・bで表す。」 |a|はベクトルaの大きさである。aがn次元の空間に存在するとき、aの大きさはn個の成分…

サポートベクターマシン(SVM)とは何か

本ページでは、サポートベクターマシン(SVM)とは何かについてまとめたい。サポートベクターマシンとは、機械学習の機械学習の中でも教師あり学習に分類される手法である。データ群を2つのクラスに分割するような境界(線・超平面)を見つけるアルゴリズム…

CBDCについて

CBDC(Central Bank Digital Currency,中央銀行デジタル通貨)について。本ページではCBDCの類型についてまとめる。 ①リテール型vsホールセール型 個人や企業が利用する一般利用型(リテール型)と、主に大口取引における金融機関間の決済に用いられるホールセー…

K近傍法とは何か

本ページでは、K近傍法とは何かについてまとめたい。K近傍法(KNNとも呼ばれる)とは、機械学習のアルゴリズムの一つであり、「教師あり学習」に分類される。 総務省の定義によると、K近傍法とは「分類に使われる手法の一つで、与えられた学習データと入力デ…

RTGSとDTNSについて

本ページでは、RTGS(Real Time Gross Settlement、即時グロス決済)とDTNS(Deferred Net Settlement、時点ネット決済)についてまとめたい。 RTGS(Real Time Gross Settlement) RTGSは、取引が発生すると同時に、それぞれの取引を個別にリアルタイムで処…

ヘルシュタット・リスク、CLS銀行、PVPについて

本ページでは、ヘルシュタット・リスク、CLS銀行、PVPの概念についてまとめたい。 ヘルシュタット・リスク 鎌田(1990)の定義によると、ヘルシュタット・リスクとは、「外国為替取引において、2通貨の受渡時刻が異なるために、一方当事者のデフォルトにより、…

ダイナミックGMMについてメモ

ダイナミックGMMについて。 GMMの概要については以下を参照。 hongoh.hatenablog.com パネルデータにおいて、一般に個別効果が含まれる際には固定効果モデルや変量効果モデルを用いて推定を行うが、さらに被説明変数のラグ項が説明変数に含まれる場合、ダイ…