<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

経済学的観点からみた政府の意義とは?

本ページでは、経済学的な観点からみた政府の存在意義についてまとめたい。 一般に、政府の存在意義は以下の3つに整理される。 資源配分 一般に、資本主義経済の下では、資源配分は市場原理によって行われている。完全競争市場の下では、個人・企業の利己的…

カウンターパーティリスクの削減方法について

本ページでは、カウンターパーティリスクの管理において、リスクをどのように削減したらよいか、その代表的な手法についてまとめたい。 カウンターパーティリスクとは 店頭デリバティブで取り扱うスワップ取引においては、取引相手が契約通りに支払いを行う…

仕組債の手数料は高い?

本ページでは、仕組債の手数料についてまとめたい。仕組債とは、一言でいえば、債券にスワップやオプションなどのデリバティブの要素を加えたものである。 仕組債の代表的な商品である「EB債」について、以下のページで紹介しているので、仕組債のイメージを…

債券のデュレーションとは何か―割引債の場合

本ページでは、債券(ここでは割引債)のデュレーションとは何かについてまとめたい。 割引債と利付債 債券は割引債と利付債に大別される。額面金額から割り引かれた価格で発行され、期中は利子(クーポン)の支払いがなく、償還時に額面金額が支払われる債券で…

債券の「額面金額」とは?発行価格との違いは?

本ページでは、債券における「額面金額」とは何かについてまとめたい。 額面金額とは、一言でいえば、「債券が償還期限を迎えた時に受け取ることのできる金額」ということができる。 また、利付債(償還まで一定の期間ごとにクーポンが支払われる債券)の場合…

債券の利率と利回りの違いは?

本ページでは、債券における利率(クーポン)と利回りの違いについてまとめたい。 投資家から見た利回りも、クーポンと混同されることが多いが、区別して考える必要がある。 利回りは、投資金額に対してどれほど収益をあげたか、を意味する。 それに対して利率…

経常収支と為替レートの関係について

本ページでは、経常収支と為替レートの関係についてまとめたい。 経常収支とは 経常収支とは、「貿易・サービス収支」、「第一次所得収支」、「第二次所得収支」の合計である。 貿易・サービス収支とは、貿易収支とサービス収支の合計で、実体取引による収支…

RRP(Recovery and Resolution Plan)とは何か

本ページでは、RRP(Recovery and Resolution Plan)とは何かについてまとめたい。RRPは、日本語に訳せば「再生・破綻処理計画」となる。大規模な金融機関に関するいわゆる「大きすぎてつぶせない(TBTF・too-big-to- fail)」問題への対応策として期待される…

売上、収入、収益、利益…会計用語の違いと損益計算書上の5つの利益

売上、収入、収益、利益といった言葉は、日常用語ではあまり意識されずに使われることは多いが、会計的にはどのような違いがあるのだろうか。 さらに、本ページの後半では、損益計算書に登場する「5つの利益」についても取り上げる。 売上、収入、収益、利益…

デリバティブ取引におけるネッティングとは何か

本ページでは、デリバティブ取引におけるネッティングとは何かについてまとめたい。 店頭(OTC)デリバティブ まずは、デリバティブ取引の中でも店頭デリバティブの説明から始めたい。店頭デリバティブとは、取引所を介さずに、取引の当事者同士が相対で行う…