<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

市場取引(マーケット)

オプション取引におけるリスク中立確率について

本ページでは、オプション取引におけるリスク中立確率についてまとめたい。 まず、現時点の株価をS0とし、この株を原資産とする行使価格Kのコールオプションを考える。T年後、確率pで株価は上昇し、uS0となる。一方確率(1-p)で株価は減少し、dS0となる。T年…

OAS(オプション調整後スプレッド)について

本ページでは、OAS(Option-Adjusted Spread、オプション調整後スプレッド)についてまとめたい。 OASは、繰上げ償還が行われる可能性のある債券(コーラブル債)において考慮する必要がある。債券の発行体が満期より前倒して投資家に償還を行う可能性があると…

カバードコール、プロテクティブプットとは何か

本ページでは、カバードコールとプロテクティブプットとは何かについてまとめたい。 オプションの基本的な考え方については以下のページを参照されたい。 hongoh.hatenablog.com カバードコール カバードコールとは、原資産の買いポジション(ロング)と、その…

新株予約権とは何か

本ページでは、新株予約権とは何かについてまとめたい。 新株予約権は、発行会社に対して行使することにより、一定の価格を支払うことでその会社の株式の交付を受けられる権利であり、発行会社にとっては資金調達の手段の1つであるほか、敵対的買収の防衛策…

デュレーションに基づく債券のヘッジ

債券は、金利変動による価格の変動リスクにさらされている。金利変動に対する価格の感応度をデュレーションという。デュレーションについては以下のページ参照。 hongoh.hatenablog.com デュレーションをD、金利変化をΔr、債券価格の変化率をΔP/Pとすると、 …

スポットレート、パーレート、ディスカウントファクター

スポットレート、パーレート、フォワードレート、ディスカウントファクターについて。 スポットレート 現在において投資を行い、将来のある一時点において支払いを受ける場合に適用される金利。キャッシュフローは現在と将来の2時点においてのみ発生し、途中…

通貨危機のメカニズムについて

1997年に発生したアジア通貨危機では、固定相場制(ドルペッグ制)を採用していたタイが変動相場制への変更を余儀なくされ、バーツの価値が急落してしまった。 固定相場制を維持するためには、自国通貨のマネーサプライの調節を通じて金利を一定にし、為替レ…

国際金融のトリレンマについて

本ページでは、国際金融のトリレンマについてまとめたい。 国際金融のトリレンマとは、 ①固定相場制 ②自由な資本移動 ③独立した金融政策 の3つの政策目標を同時に達成することはできず、どれか2つを選択する代わりに、残る1つを諦めなければならないこと…

SDR(特別引出権)とは何か

本ページでは、SDR(Special Drawing Rights、特別引出権)とは何かについてまとめたい。SDRとは、一言でいえば、IMF(国際通貨基金)に加盟する国が引き出す権利を有する国際準備資産である。 ブレトンウッズ体制の崩壊 まず、SDRが創設された背景にはブレトン…

金融機関における金利スワップ業務

金利スワップとは、固定金利と変動金利といった異なる種類の金利を、定められた期間の間定期的に契約相手方と交換する取引である。例えば金利が今後上昇するとの相場観を持つ事業法人は、変動金利と固定金利をスワップし、固定金利の受け取りの契約を結ぶこ…

連続複利とネイピア数について

本ページでは、連続複利で割り引いた現在価値の算出方法についてまとめたい。 単純なケース まずはシンプルなケースとして、離散的な複利を考える。現在価値がSで、年率r%で運用される金融資産について、T年後の将来価値Fは F=S*(1+r)^T となる。よって現在…

先物を用いたヘッジ取引におけるベーシスリスクとは何か

本ページでは、先物を用いたヘッジ取引におけるベーシスリスクとは何かについてまとめたい。 先物を用いたヘッジ取引の基本的な考え方については以下のページを参照されたい。 hongoh.hatenablog.com ここでのベーシスとは、簡単に言えば現物価格と先物価格…

金利オプション(キャップ、フロア)について

本ページでは、金利オプションであるキャップ、フロアについてまとめたい。 キャップ 原資産となるある変動金利について、一定の金利水準(キャップ・レート)を超えたとき、キャップの買い手はその超過分を売り手から受け取ることができる。例えばキャップが5…

カバードボンドとは何か

本ページでは、カバードボンドとは何かについてまとめたい。カバードボンドとは、一言でいえば、債権担保付社債(債権(ローン)が担保となっている社債)の一種である。ヨーロッパで広く普及しており、典型的には銀行などの金融機関が発行する。 カバードボ…

MBSの期限前償還リスク(プリペイメントリスク)とは何か

本ページでは、MBSにおける期限前償還リスク(プリペイメントリスク)とは何かについてまとめたい。 MBSとは MBS(Mortgage-Backed Security、住宅ローン担保証券)とは、住宅ローンを担保にして発行される証券である。RMBS(Residential Mortgage-Backed Securit…

債券のデュレーションとは何か―利付債の場合

本ページでは、利付債のデュレーションについてまとめたい。 デュレーションは、金利が変化した時の債券価格の感応度を表している。 Δrは金利変化、ΔP/Pは債券価格の変化率、Dはデュレーションである。上記式でマイナスが付いているのは、債券価格と金利には…

為替レートの決定理論(カバー付き金利平価、カバーなし金利平価など)

本ページでは、カバー付き金利平価、カバーなし金利平価、実質為替レートといった概念についてまとめたい。 以下では、ドル・ユーロ間の為替レートを例にとって考えてみる。為替レートを以下のように表現するとき、1ユーロ1.2ドルであることを意味する。この…

ベーシスポイント(bps)とパーセント

1ベーシスポイント(bps)は0.01% 10bpsは0.1% 100bpsは1% となる。

証券化商品におけるトランシェとは何か

このページでは、証券化商品におけるトランシェとは何かについてまとめたい。 証券化は、一言でいえば「ある資産にたくさんの投資家が小口で投資できる仕組み」ということになる。詳しくは以下のページを参照されたい。 hongoh.hatenablog.com hongoh.hatena…

利付債の単利最終利回りの計算について

本ページでは、利付債の単利最終利回りの計算方法についてまとめたい。本ページでは複利を考慮していない点に注意されたい。 利回りの基本的な考え方 まず、購入価格と額面価格の違いについて把握する必要がある。額面価格は、償還時に戻ってくる額のことで…

割引債における2つの利回りについて

本ページでは、割引債において用いられる2種類の利回りについてまとめたい。 割引債とは、クーポン(利息)がなく、額面価格より低い価格で発行される債券である。投資家は、割引かれた価格(購入価格)で債券を購入し、満期で額面が返ってくるため、リター…

リースバックとは?リバースモーゲージとの違いは?

本ページでは、リースバックとは何かについてまとめたい。 リースバックの概要 リースバックとは、一言でいえば、所有する不動産(自宅等)を業者に売却し、売却先と賃貸借契約を結び、定期的に賃料を支払うことで、引き続きその不動産を利用できる仕組みで…

SOFRとは何かーLIBORからの移行ー

本ページでは、SOFRとは何かについてまとめたい。SOFRとは、Secured Overnight Financing Rateの略称で、担保付翌日物調達金利を意味する。ニューヨーク連邦準備銀行が2018年4月から公表を開始した指標で、後述するようにLIBORという金利指標に代替するもの…

抵当権とは何か?

「抵当権」という言葉が住宅ローンにおいてしばしば聞かれるが、どのような権利のことを指すのだろうか。 そもそも、住宅ローンを金融機関と契約するとき、金融機関は、ローンの借り手が購入する住宅を担保に取る。 もし借り手によるローンの返済が滞ってし…

相続した土地の売却にかかる税金について

不動産売却においては、譲渡所得に対して税金が発生する。 譲渡所得に対する税金は以下のように求められる。 譲渡所得 = 譲渡価額 - 取得費(譲渡価額×5%(※))- 譲渡費用(除却費用等) ※ 取得費が不明の場合、譲渡価額の5%で計算 しかし、一定の条件を満たせば…

住宅ローンの利息額の計算方法について

本ページでは、住宅ローンの利息額の計算方法についてまとめたい。 住宅ローンの利息額 毎月の住宅ローンの利息額は、直近のローン残高に対して金利をかけることで求められる。 ローンは毎月返済するので、ローン残高は毎月減っていく。よって、利息額も毎月…

初期投資を必要としない土地活用方法について

保有している土地にアパート等を建てて家賃収入を得るという、ポピュラーな不動産活用方法がある。しかし、建設にあたり莫大な費用がかかり、回収までには相応の時間を要する。 多額の初期投資を必要としない土地活用の方法について考えてみたい。 借地権の…

実質実効為替レートの計算方法について

本ページでは、実質実効為替レートとは何かについてまとめたい。実質実効為替レートとは、一言でいえば、取引(貿易)を行っている複数の通貨と比べた、自国通貨の「実力」を示したものと言える。 実質実効為替レートの理解には、いくつか段階を踏む必要がある…

フラット35のスキームとは?ーMBSの活用ー

本ページでは、フラット35のスキームについてまとめたい。ここでは、保証型ではなく、買取型のスキームを取り上げている。 フラット35は、住宅ローンの借り入れの際に長期の固定金利で契約が可能となる仕組みであり、住宅金融支援機構が提供している(ただし…

日銀当座預金とコールレートについて

本ページでは、日銀当座預金とコールレートについてまとめたい。 日銀当座預金とは、民間の金融機関(銀行)が日銀に預けている預金である。 甲さんが乙さんから物を買い、その代金を銀行振り込みで行ったとする。甲さんの取引銀行をA銀行、乙さんの取引銀行…