<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

適合性の原則と善管注意義務の違いについて

本ページでは、金商法における適合性の原則と善管注意義務についてまとめたい。どちらも一見すると、「顧客のことを考えて業務を行ってね」という、至極当たり前のことを言っているように感じられるが、両者にはどのような違いがあるのか。 適合性の原則 適…

投資信託の資産を実際に売買するのは信託銀行

投資家が投資信託を購入するとき、基本的には証券会社などの販売会社を通じて購入することが多い。ではこの投資信託を組成し、運用戦略などを決めているのは誰かというと、資産運用会社である(〇〇アセットマネジメントという社名であることが多い)。 投資…

ダブルギアリング規制とは何か

本ページでは、ダブルギアリング規制とは何かについてまとめたい。 ダブルギアリング規制とは、銀行などの金融機関が、他の金融機関に出資することを規制するものである。金融機関どうしがお互いの資本を持ち合っている状況をダブルギアリングというが、この…

取引コストとは?どんな種類がある?

本ページでは、マーケットにおいて取引を行う上で発生するコスト(取引コスト)についてまとめたい。一番わかりやすいのは取引所や証券会社に支払う売買手数料や、収益に対する税金などであるが、それ以外にも様々なコストが存在する。以下、代表的なものを…

為替スワップとは?どんな時に使われる?

本ページでは、為替スワップとは何か、そしてその目的についてまとめたい。 為替スワップは一言でいえば、「現時点において直物為替レートで円と外貨を交換し、現時点において決定した先物為替レートで、将来時点で外貨と円を交換し直す取引」と言うことがで…

先物為替レートの求め方について

本ページでは、先物為替レートの決定方法についてまとめたい。先物為替レートとは、現時点において、将来の為替レートを決定するものである。先物為替レートの決定に重要なのは、2つの通貨間の金利差である。 ある2つの通貨の1年後の為替レートを考えるにあ…

為替ヘッジコストの計算方法について

本ページでは、為替ヘッジの概要と、為替ヘッジコストの計算方法についてまとめたい。 為替ヘッジとは 外国の資産を外国通貨建てで保有すると、為替相場の変動に伴う資産価値の変動のリスクがある。例えば、1ドル100円であったときに5万ドルの資産を購入した…

LIBORとは?どんな時に使われる?

本ページでは、LIBORとは何か、さらに、どんな時に使用されるのか、その目的と用途についてまとめたい。 LIBORとは LIBOR(London InterBank Offered Rate、ロンドン銀行間取引金利)とは、ロンドンのインターバンク市場(銀行間で行われる取引の市場)にお…

トータル・リターン・スワップ(TRS)とは何か

本ページでは、トータル・リターン・スワップとは何かについてまとめたい。 一言でいえば、原資産による損益と、金利を交換する契約のことである(スワップとは「交換」を意味する)。以下の例に基づいて取引の概要と、この取引を行う目的について説明する。 A…

銀行の主な「業務範囲規制」とその目的について

本ページでは、銀行に課せらている主な「業務範囲規制」の内容と、そうした規制を課すことの目的・意義についてまとめたい。 銀行の「業務範囲規制」 銀行は、その業務範囲について厳しい規制が課されている(業務範囲規制)。具体的には、 銀行の業務範囲は…

「ワンウェイ規制」とは何か

本ページでは、銀行の「ワンウェイ規制」とは何かについてまとめたい。一言でいえば、銀行が他業種に参入することは厳しく禁じられている一方、他業種の企業が銀行業に参入することは可能であるという、非対称な規制の実態を指す。 まずは、そもそも銀行の業…

投資信託とスチュワードシップ活動・議決権行使の問題

近年、インデックス型投資信託(以下インデックスファンド)に代表されるパッシブ運用が世界的に増加している。巨額なインデックスファンドを複数抱えるブラックロックやバンガードといった資産運用会社が、世界を席巻している状況である。インデックスファ…

米国の年金や大学で積極化するオルタナティブ投資

米国の年金や大学がオルタナティブ資産への投資を増やしている。オルタナティブ資産とは、伝統資産と呼ばれる上場株・債券以外の資産の総称であり、不動産や、非上場株を扱うPE(プライベート・エクイティ)、ベンチャー企業に投資するVC(ベンチャー・キャ…

信用取引における追証とは何か

本ページでは、信用取引における「追証」の仕組みについてまとめたい。 信用取引やレバレッジの考え方については、以下のページを参考にされたい。 レバレッジとは?てこの原理の様なものとは言うけれど… - 金融アトラス 追証とは、信用取引において証券会社…

ERISA法改正に見るESGとパフォーマンスの問題

ESG投資はパフォーマンスを向上させるのだろうか。ESG投資とパフォーマンスの関係についてたくさんの実証論文が出されているが、未だに確たるコンセンサスはない状況である。 ESGとパフォーマンスの関係について、環境に優しい商品・サービスは今後需要が伸…

ESGとパフォーマンスの関係

ESG投資は高いパフォーマンスを生むのだろうか。ESG投資とパフォーマンスの関係についてたくさんの実証論文が出されているが、未だに確たるコンセンサスはない状況である。 近年、「ESG」の名前を冠するファンドの組成が増えているが、「ESG」であることがパ…

ERISA法とは何か

ERISA法(Employee Retirement Income Security Act)とは、1974年に制定された、企業年金に加入する従業員が有する受給権の保護を目的とする米国の連邦法(州法とは異なり国全体に対して効力を持つ法)で、企業年金を広く規制している。 ERISA法におけるキ…