<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

市場取引(マーケット)-株

新株予約権とは何か

本ページでは、新株予約権とは何かについてまとめたい。 新株予約権は、発行会社に対して行使することにより、一定の価格を支払うことでその会社の株式の交付を受けられる権利であり、発行会社にとっては資金調達の手段の1つであるほか、敵対的買収の防衛策…

自社株買いはなぜ株主還元になるのか

本ページでは、自社株買いがなぜ株主還元になるのかについてまとめたい。 自社株買いとは 自社株買いとは、企業が自ら自社の株を買うことを意味する。自社株買いは、配当政策と並んで株主還元の手法の一つとされる。なぜ、自分の株を買うことが株主還元につ…

ROE、ROA、PBR、PER、EPS、BPS…各種財務指標について

企業経営の安定性や成長性を測る指標はいくつかあるが、本ページではこうした指標についてその概要をまとめたい。 ROE ROE(Return on Equity)は自己資本利益率のことであり、自己資本に対してどれだけの利益を生み出したのかを示す指標である。 ROEは、以…

ファーマ-フレンチの3ファクターモデルとは何か

本ページでは、ファーマ-フレンチの3ファクターモデルとは何かについてまとめたい。ファーマ-フレンチの3ファクターモデルとは、一言でいえば、ある資産のリターンを、マーケット全体(市場ポートフォリオ)のリスクプレミアム、時価総額、簿価時価比率の3…

CAPMとは何か

本ページでは、CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは何かについてまとめたい。CAPMとは、一言でいえば、ある資産の期待収益率と市場ポートフォリオの収益率の関係について記したモデルである。 CAPMの式 CAPMは以下の式で表される。 E(Ri) = Rf+ [E(Rm) − …

パッシブ運用の拡大はバブルを引き起こすか?

パッシブ運用の規模が世界的に拡大している。インデックス(日本で言えば日経平均やTOPIX)に連動する形の投資信託やETFがアクティブ投信の規模を凌駕しつつある傾向が、世界的に見られる。 パッシブ運用の魅力は、アクティブ運用と比べて安いコストで投信を変…

SPAC(特別目的買収会社)とは何か

本ページでは、SPAC(特別目的買収会社) とは何かについてまとめたい。 SPACの概要 SPACとは、一言でいえば、企業の買収のためだけに設立され、 上場している会社である。そのため、SPAC自体は事業を行わず、いわば「空箱」 のようなものである。 上場して…

ブロックオファーとは何か

本ページでは、ブロックオファーとは何かについてまとめたい。ブロックオファーとは、一言でいえば、上場企業の大株主等が保有している株を売却する際に、証券会社が市場の外で株式を買い取り、市場の外で投資家に売却する取引である。 マーケットインパクト…

利益供与とは何か

本ページでは、利益供与とは何かについてまとめたい。 利益供与とは 一言でいえば、会社が株主の権利行使に関して、特定の株主などに対して財産上の利益を与えることを意味する。つまり、会社が利益を供与するのと引き換えに、ある株主が会社の株主総会の進…

株式指数の経済に与える影響について

パッシブ運用の規模が世界的に拡大している。インデックス(日本で言えば日経平均やTOPIX)に連動する形の投資信託やETFがアクティブ投信の規模を凌駕しつつある傾向が、世界的に見られる。 パッシブ運用の魅力は、アクティブ運用と比べて安いコストで投信を変…

パッシブ運用の問題点ーアクティブ運用の意義とはー

パッシブ運用の規模が世界的に拡大している。インデックス(日本で言えば日経平均やTOPIX)に連動する形の投資信託やETFがアクティブ投信の規模を凌駕しつつある傾向が、世界的に見られる。 パッシブ運用の魅力は、アクティブ運用と比べて安いコストで投信を買…

トレーダーの社会的意義、金融システムにおける役割について

日々短期的な利益を求めて株などの金融商品を売買するトレーダー。その個々人の動機は専ら「1円でも多く儲ける」ということである。しかし、これを俯瞰で見て、トレーダーには社会的にどのような意義があるのか、そして金融システムにおいてどのような役割を…

IPOにおける公開価格と初値の乖離に関する問題

本ページでは、IPOにおける公開価格と初値の乖離に関する問題についてまとめたい。 新規上場(IPO、Initial Public Offering)において、主幹事証券会社により決定される売り出し価格である公開価格と、その後上場して初めて決まった市場価格である初値が乖…

外国投資家が中国本土へ証券投資する方法

中国は、国外への資本移動を制限していることで知られる。本ページでは、海外の個人投資家・機関投資家が、どのように中国本土の証券(株や債券)にアクセスできるのかについてまとめたい。 上海市場・深セン市場のB株 中国本土の株式市場である上海市場と深…

取引コストとは?どんな種類がある?

本ページでは、マーケットにおいて取引を行う上で発生するコスト(取引コスト)についてまとめたい。一番わかりやすいのは取引所や証券会社に支払う売買手数料や、収益に対する税金などであるが、それ以外にも様々なコストが存在する。以下、代表的なものを…

トレーディングにおける「ポジション」「アンワインド」とは何か

本ページでは、株式やデリバティブ商品等のトレーディングにおいてよく使われる「ポジション」や、「アンワインド」といった用語の意味について、できる限り日常用語を使ってまとめてみたい。 ポジションとは ポジションとは、簡単に言えば、ある金融商品を…

空売り規制の概要について

本日は、空売りに対する規制の全体像についてまとめたい。 空売りの概要については、以下のページを参照されたい。 空売りとは何か - 金融アトラス 空売りに関する規制は、金融商品取引法の施行令にて具体的に規定されている。 主な規制の内容は以下の通りで…

空売りとは何か

本ページでは、空売りとは何か、についてまとめたい。 普通、何かを「売る」ということは、当然ながら売るためのモノが今手元になければ、買ってくれる人に渡すことができない。空売りは、今手元に株を持っていないのにも関わらずそれを「売る」ことができる…

先物を用いたヘッジ取引の考え方

本ページでは、市場取引で行われる「ヘッジ取引」の概要についてまとめたい。ヘッジ取引とは、将来の価格変動のリスクを、先物取引を用いることで排除または軽減することをいう。そのため、まずは「先物取引」の特徴について詳記した後、実際にマーケット参…

バリュー株・グロース株と金利・景気との関係

マーケットの世界で、「バリュー株」「グロース株」といった言葉をよく聞く。本ページでは、それぞれの特徴と、金利・景気との関係についてまとめたい。 グロース株とは グロース株とはいわゆる「成長株」のことで、その名の通り売上や利益が好調で、今後も…