<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

デリバティブの損益通算で租税負担は軽くなる?

近年、デリバティブ取引を「損益通算」の範囲に認めることについての議論が続いているが、これはいったい何を目的とした議論なのか、本ページではまとめてみたい。 損益通算とは そもそも損益通算とは何か。金融商品には株や債券、デリバティブなど様々な物…

スピンオフとは何か

本ページでは、スピンオフとは何かについてまとめたい。 スピンオフとは、一言でいえば、 自社内の特定の事業部門または子会社を切り出し、 独立させることをいう。 独立した会社の株式は元の会社の株主に交付される。 自社内の特定の事業部門を切り出す場合…

金融リスク管理における「三つの防衛線」とは何か

金融機関におけるリスク管理について、「三つの防衛線」という言葉がある。金融機関における内部統制の在り方を示したものであり、バーゼル銀行監督委員会(BCBS)での文書でも明文化されているが、この「三つの防衛線」の考え方についてまとめたい。 金融機関…

企業の資金調達方法について

企業が新たな事業を行うには、そのための資金を調達する必要がある。本ページでは企業の資金調達方法にはどのようなものがあるかについてまとめたい。 内部調達と外部調達 大きく分けて企業の資金調達方法には内部調達と外部調達の2通りある。 内部調達は、…

日本でバブル崩壊から金融危機まで数年のタイムラグが生じた理由について考察してみる

1980年代後半、日本では「バブル景気」と呼ばれる好景気が起こり、資産価格や株価が上昇、1989年から92年まで日本は国際経営開発研究所(IMD)の発表する国際競争力ランキングで世界1位だった。この頃日本経済はまさに絶頂期にあった。しかしこの好景気は長…

デュアルカレンシー債とは何か

本ページでは、デュアルカレンシー債とは何かについてまとめたい。デュアルカレンシー債とは、一言でいえば、キャッシュフローの中で、受け取りが二つの異なる通貨によって行われる債券である。 債券のキャッシュフローについて まず、債券の取引においてど…

バーゼル規制関係文書の参照先について

バーゼル規制は国際的に合意された内容をもとに、各国の法律にその内容が反映される仕組みになっている。本ページでは、バーゼル規制の国際合意文書と、日本における法令を参照できるリンク先についてまとめたい。 バーゼル合意文書 金融安定理事会(FSB)の…

ISバランスとは何か

本ページでは、ISバランスとは何かについてまとめたい。 ISバランスとは、一言でいえば、経済全体で見た貯蓄と投資のバランスのことである。 三面等価の原則 ISバランスを理解するためには、まずGDPの「 三面等価の原則」を知る必要がある。三面等価の法則と…

「決済」とはそもそも何なのかについて考える

「決済」は、日常生活の至る所に登場する。 スーパーで食料を買うとき、電車に乗るために改札を通るとき、 大学に行くために授業料を払うとき…決済の方法も様々なものがあり、現金での決済はもちろんのこと、 クレジットカードや電子マネー、 最近だと暗号資…