<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

海外送金の仕組みについて(コルレス銀行)

本ページでは、銀行間の海外送金がどのような流れで行われるのかについて概観してみたい。 国内の銀行間の取引であれば、同じ中央銀行の当座預金間の振替によって決済は完了するが、海外送金の場合は中央銀行が2つ存在することになり、中央で決済を行える機…

支払手段の全体像を概観する

本ページでは、主な支払手段にはどのようなものがあるかについて概観したい。 現金 紙幣または硬貨による支払い。 銀行振込 金融機関(銀行)の口座にある預金に資金を払込むこと。異なる銀行間の振込の場合、全銀システム、日銀ネットといった決済システムを…

サステナビリティ開示に関する保証制度の導入へ議論

金融庁がサステナブル開示に関する保証制度の導入へ議論を行う方針であることを発表した。 サステナビリティ情報の開示については、2023年3月期から有価証券報告書における同情報の開示がスタートしている。ただし、現時点で個別具体的な基準はない。 日本の…

企業価値算出(バリュエーション)の全体像

本ページでは、企業価値算出(バリュエーション)の全体像についてまとめたい。 何の価値を測るのか 企業に関する価値の測定には、大きく分けて次の3つがある。 ①企業価値:企業全体の価値 ②株主価値:株主に帰属する価値 ③事業価値:企業が行う事業の価値 …

株主資本変動計算書とは何か

本ページでは、株主資本変動計算書とは何かについてまとめたい。株主資本変動計算書とは、一言でいえば、貸借対照表の「純資産」の部分について、その変動要因を詳述した表であるといえる。 株主資本変動計算書と貸借対照表、損益計算書の関係性について、中…

過学習とその対処法について

本ページでは、機械学習における過学習の問題とその対処法についてまとめたい。 教師付き学習 機械学習には、大きく分けて「教師付き学習」「教師なし学習」がある。このうち、教師付き学習は、総務省の定義によれば、「特徴を表す情報と正解を表す情報がセ…

均一な与信ポートフォリオの損失分布について

本ページでは、均一なローンから構成される与信ポートフォリオの損失分布の推計について検討したい。 まず、与信ポートフォリオの信用リスクについて、1ファクターマートンモデルを用いた推計方法を以下のページで紹介している。本ページはこれに基づいてお…

マートンモデルを用いたデフォルト確率の推定について

本ページでは、マートンモデルを用いたデフォルト確率の推定についてまとめたい。 このモデルでは、デフォルトは企業の資産価値が債務額を下回った場合に発生するという前提に基づいている。デフォルト確率は、ブラック・ショールズ・マートンの公式を使って…

DeFiとマネーロンダリングについて

DeFi(Decentralized Finance)は、暗号通貨市場において、様々な金融サービスをプログラムにより自律的に提供する仕組みである。Defiの明確な定義は存在しないが、FSB (2022)は「DeFi is based on distributed ledger technology (DLT) (typically public a…