マルチプル法とは何か
本ページでは、企業価値(株式価値)評価におけるマルチプル法とは何かについてまとめたい。マルチプル法とは、一言でいえば、ある企業の価値を類似する企業の指標を基に簡易的に算出することのできる手法である。
何の価値を測るのか
企業に関する価値の測定には、大きく分けて次の3つがある。
①企業価値:企業全体の価値
②株主価値:株主に帰属する価値
③事業価値:企業が行う事業の価値
これら3つの価値の関係は、単純化すれば
①=②+有利子負債
③+非事業用資産の価値=①
となる。非事業用資産には、典型的には余剰現金などが該当する。
マルチプル法で求める価値は①-③のどれなのか、注意する必要がある。
代表的な指標
マルチプル法に用いられる指標には、例えば以下のようなものがある。
・PER
→株価/一株あたり純利益(EPS)
・PBR
→株式時価総額/純資産
・EV/EBITDA
→企業価値/EBITDA(もしくはEBIT)
EBITDA, EBITについては以下のページを参照されたい。
マルチプル法では、これらの比率が類似企業と同一であると考え、分母の値(EPSや純資産、EBITDAなど)に各種比率を掛け合わせることで、その企業の企業価値(株式価値)を推定することができる。