<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

国際金融のトリレンマについて

本ページでは、国際金融のトリレンマについてまとめたい。

国際金融のトリレンマとは、

①固定相場制

②自由な資本移動

③独立した金融政策

の3つの政策目標を同時に達成することはできず、どれか2つを選択する代わりに、残る1つを諦めなければならないことをいう。

 

よって、政策の選択は以下の3通りに分類することができる。

 

1.独立した金融政策の放棄

固定相場制を導入し、自由な資本移動を認める代わりに、独立した金融政策を放棄する。例えばある特定の通貨(ドルなど)との為替レートを一定に保つ制度(ペッグ制)を導入している場合を考える。例えば米国で金利が上昇し、資本流出が生じた場合、そのままにしておくと自国通貨への需要が減少し、自国通貨が減価してしまう。これを防ぐため、中央銀行は為替介入により自国通貨を買い、為替レートを保つ必要がある。このように、他国の金融政策の変更等の経済状況の変化に連動して中央銀行はオペレーションを行わなければならず、独立した金融政策は実施できないと言える。

 

2.資本移動の規制

独立した金融政策、固定相場制を実現する代わりに、資本移動に制限を加える。

ブレトンウッズ体制の下では、各国は固定相場制(基軸通貨ドルとの固定レート)、独立した金融政策が可能であったが、資本移動を制限していた。

 

3.変動相場制

自由な資本移動、独立した金融政策を実現する代わりに、固定相場制を放棄する。ブレトンウッズ体制の崩壊後は、先進国を中心に変動相場制が多く採用されるようになった。