<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

価格弾力性とは何かについて平たく説明

本ページでは、価格弾力性とは何かについてまとめたい。ここではとりわけ、需要の価格弾力性について取り上げる。

 

基本的に、価格が上昇すると財の需要は減少する。それでは、価格が1%上昇した時に、需要は何%変化するのか。需要の価格弾力性とはこれを表す指標となる。

 

数式で表すと需要の価格弾力性(E)は以下のようになる。

ここで、pは価格、Qは需要量である。この式を変形すると、

となる。実際の計算においては、こちらを使用する方が便利なことが多い。なぜなら、Q(pの関数)をpで微分した値に、p/Qをかければ良いからだ。

 

価格弾力性は、変化率を変化率で除した値である。したがって、単位の取り方に影響を受けない指標であるということができる。対して、需要関数の傾きは横軸、縦軸の単位の取り方(例えばミリリットルなのかリットルなのか)によって変わってしまう。こうしたことから、価格弾力性は便利な指標として広く用いられる。

 

最後に、価格弾力性と財の売上の関係について考えてみたい。価格弾力性を用いることによって、ある財の価格が上昇した時に、その財の売上は増えるのか、減るのか、分析を行うことができる。

 

ある財の売上(Rとする)は、価格に生産量をかけたpQで表すことができる。ここで、Qはpの関数である。そして、価格が変化した時の売上の変化(売上を価格で微分した値)は、

となる。R=pQ(p)の微分は、積の公式(f(x)g(x))'=f'(x)g(x)+f(x)g'(x)を用いればよい。

上述のとおり、価格が上昇すると基本的に需要は減少するため、Eは通常マイナスの値をとる。Eのマイナス幅がー1より小さい場合、微分値はプラスとなり、すなわち価格が上昇すると売り上げが上がることになる。これは価格を上げても需要が大きく減らないような財(インフラ関連など)が該当する。

 

反対に、Eのマイナス幅がー1より大きい場合、微分値はマイナスになるため、価格を上げると売り上げが下がることが分かる。Eがー1の場合は、価格を上げても売り上げに変化はない。

 

(参考):

神取道宏(2014)「ミクロ経済学の力」日本評論社