売上、収入、収益、利益…会計用語の違いと損益計算書上の5つの利益
売上、収入、収益、利益といった言葉は、日常用語ではあまり意識されずに使われることは多いが、会計的にはどのような違いがあるのだろうか。
さらに、本ページの後半では、損益計算書に登場する「5つの利益」についても取り上げる。
売上、収入、収益、利益の区別
売上(Sales)
商品が売れたときに企業に入るお金。定価100円の商品が売れたら、売上は100円。
収入・収益(Revenue)
売上に加え、利息等の金融収入も含むより広い概念。
利益(Incomeまたはprofit)
収入・収益から費用を引いた、最後に手元に残る お金。定価100円の商品を作るのに30円かかったら、 利益は30円。
損益計算書上の5つの利益
以下では、損益計算書に登場する5つの利益の違いについてまとめたい。
(1)売上総利益(粗利)
売上総利益(粗利)=売上高ー売上原価
※売上高…商品が売れたときに企業に入るお金。
※売上原価…商品の生産にかかった費用(製造費、仕入原価など)。
あらゆる利益の中で最も基本的なもの。「商品からの収入、費用の差額」といえる。
(2)営業利益
※販管費及び一般管理費…人件費、家賃、水道光熱費、広告宣伝費などが含まれる。販管費は 商品の販売にかかった費用ということができる。
営業利益は「本業で稼いだ利益」といえる。
(3)経常利益
経常利益=営業利益ー営業外収益+営業外費用
※営業外収益…利息収入や配当金など
※営業外費用…利息支払いなど
営業利益(本業で稼いだ利益)に金融関連の収支を加えたもの。「 (金融関連を含めた)通常の事業活動から得られる利益」といえる 。
(4)税引前利益
税引前利益=経常利益+特別利益ー特別損失
※特別利益…遊休資産の売却など、その期に突発的に発生した収益
※特別損失…災害による損失など、その期に突発的に発生した損失
経常利益から特別に発生する収支を加えたもの。
経常利益(通常の事業活動から得た利益)からその期特有の特別な要因により発生した収支を加えたもの。
(5)当期純利益
税引前利益から法人税などの税金を引いた後の利益。最終利益とも言われる。
(参考):
損益計算書(PL)の「五つの利益」はこうしてチェックする | ビジネスにいちばん使える会計の話 | ダイヤモンド・オンライン