<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

財政政策の効果について(乗数効果、クラウディング・アウト)

本ページでは、財政政策の効果についてまとめたい。

ここでは、以下のIS-LM分析を前提とするので、こちらも併せて参照されたい。

hongoh.hatenablog.com

乗数効果

まず、財市場の均衡条件は以下のように表せる。

Y = A+c(Y-T)+I(r)+G

Aは基礎的消費、cは限界消費性向である。このモデルでは、今期の可処分所得(Y-T)にのみ消費が依存していることを意味している。また、投資Iは利子率rの減少関数である。

この式を整理すると、

Y = (A-cT+I(r)+G)/(1-c)

 

ここで、上記の式をG(財政支出)で微分すると、dY/dG=1/(1-c)

であることが分かる。限界消費性向cは0から1の間の値をとるため、1/(1-c)は1以上の値をとる。ということは、財政支出を行うと、その額以上のGDPの増加を見込めるということである。

その理由は、Gの増分によって同じだけYが増加すると、家計の所得が増え、その結果さらに消費が増え、それがYを増加させ、、という循環をもたらすためである。このような効果を乗数効果という。

同じように、租税(T)の増減によるYへの影響も、微分を行うことで検証することができる。

 

クラウディング・アウト

IS-LM分析においては、上記の財市場のみの分析とは異なり、実質利子率が変動する(IS曲線とLM曲線の交点でrが決まるモデルになっているため)。

Gが増加すると、Yが増加するため、IS曲線は右にシフトする。そうすると、新たな均衡点においては、実質利子率は増加している。

 

これは何を意味しているのだろうか。実質利子率の増加は、民間の投資Iを減少させる。Iの減少は、当然Yの減少に働く。よって、利子率の変化を考慮すると、財政出動の効果は民間投資Iの減少によって一部相殺されてしまうことが分かる。

 

このように財政出動が民間投資を減少させてしまう現象をクラウディング・アウトという。

 

(参考):

二神孝一・堀敬一(2017)『マクロ経済学 第2版』有斐閣