<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

投資運用業の類型

f:id:hongoh:20210316221906j:plain


本ページでは、投資運用業の類型についてまとめたい。

 

基本的に、資産運用業を行う業者は、金商法上の「投資運用業」に登録する必要がある。具体的には、以下の4つに整理される。それぞれの類型では主な用途が異なり、また、使用される「器」(ファンド)の形態も異なる。ファンド形態の類型については、「ファンドの法的な類型と金商法上の取扱いについて」を参照されたい。

 

投資法人資産運用業

概要:投資法人と運用に関する契約を結び、運用・指図を行う

器(ファンドの形態):会社型ファンド(投資法人

用途:日本ではJ-REITが一般的

条文:2条8項12号イ

 

②投資一任業

概要:投資一任契約に基づき、運用権限を委任され、財産の運用を行う

器(ファンドの形態):なし

用途:投信運用の再委託や、年金・保険の運用等

条文抜粋:2条8項12号ロ

 

投資信託委託業

概要:投資信託の委託者として、財産の運用を行う

器(ファンドの形態):契約型ファンド(日本の一般的な投資信託の形態。公募投信、私募投信など)

用途:個人向け、機関投資家向けの投資信託

条文:2条8項14号

 ④ファンド運用業

概要:主に組合型ファンドを通して、ファンドの運営に責任を負う組合員(無限責任組合員、GP)として財産の運用(自己運用)を行う

器(ファンドの形態):組合型ファンド

用途:VCやPE等

条文:2条8項15号

 

上記に該当する業務を行う場合、投資運用業を登録する必要があり、最低資本金5000万円や、人的構成面の要件など、登録には高いハードルがある。

 

ただ、④ファンド運用業に関し、一定の条件を満たせば登録要件が免除され、事前届け出だけで業務が可能となる制度がある。詳しくは「適格投資家向け投資運用業(プロ向け投資運用業)と適格機関投資家等特例業務(プロ向けファンド)の違い」のページを参照。

 

関連ページ:

ファンドの法的な類型と金商法上の取扱いについて

hongoh.hatenablog.com