<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

バーゼル規制における「エクスポージャー」「所要自己資本」「リスクアセット」


バーゼル規制の自己資本比率規制においては、信用リスク、マーケットリスク、オペレーショナルリスクを計測し、そのリスク量に見合った自己資本を積むことが求められる。このリスク量算出にあたり、「エクスポージャー」、「リスクアセット」、「所要自己資本」といった言葉が登場するが、それぞれ何を指しているのか紛らわしい。以下、ざっくりとしたイメージをまとめてみたい(厳密な定義等は参考文献にあげた書籍などの資料を参照)。

 

エクスポージャー

価格変動のリスクに「さらされている 」資産を「エクスポージャー」と呼ぶ。

 

貸出であれば貸出額そのものがエクスポージャーどし、株などの他の資産は保有額そのものが価格変動のリスクにさらされているためエクスポージャーと呼ばれる。デリバティブは差金決済による取引であり、将来キャッシュフロー(勝ちポジション)がエクスポージャーとなる。

 

所要自己資本

各リスクに係る所要自己資本額が存在する(例えばマーケットリスクであれば、「マーケットリスク相当額」ともいう)。資本賦課額と言ったりもする。要するに、各リスクについてこれくらいは自己資本を積んどいてね、という額である。

 

各資産のエクスポージャーに、資産ごとに定められたリスクウェイトを掛け合わせることで、所要自己資本は求められる。また、金融機関ごとの内部モデルを通じて所要自己資本を求めることもある。

 

(信用リスクの標準的手法の場合は、エクスポージャーにリスクウェイトを掛け合わせると後述のリスクアセットとしてみなされる。)

 

リスクアセット(RWA)

各リスクのリスクアセット(Risk Weighted Assets)は、最終的に自己資本比率を算出する際に分母を構成する

 

リスクアセットは、所要自己資本×12.5で求められる。これは、言い換えれば、各リスクアセットの8%が所要自己資本であるということであり、各リスク資産についてそれぞれ一定の割合資本賦課することが必要であることを意味する。

 

要するに、リスク全体に対して一定の割合で自己資本を積むことを求める(これが自己資本比率)と同時に、各リスク(信用、マーケット、オペ)についても、そのリスク量に対して一定割合の自己資本が必要である、という考え方であろう。

 

語弊を恐れず極めて単純化すれば、よりプリミティブな概念から順に、

エクスポージャー→所要自己資本→リスクアセット

というイメージか。

 

(参考):

吉井一洋、金本悠希、小林章子、藤野大輝(2019)『詳説 バーゼル規制の実務 バーゼルⅢ最終化で変わる金融規制』

三井住友銀行バーゼルⅢに関する事項 用語説明