EB債とは何か
本ページでは、EB債(Exchangeable Bond、他社株転換可能債)とは何かについてまとめたい。EB債とは、一言でいえば、債券にスワップやオプションなどのデリバティブの要素を加えた仕組債の一種であり、償還時に現金の形で戻ってくる場合と株式により戻ってくる場合の2通りがある債券である。
EB債の概要
具体的には、対象となる株式の株価がある一定の価格(権利行使価格)を償還時に下回った場合、株券で返還される。逆に行使価格を上回れば、現金で返還される。普通の債券とは異なり、株価が下がれば元本割れするというリスクがあることから、通常の債券よりも利率(クーポン)は高くなっている。
さらに、「ノックイン条項」がついているEB債もある。償還前に株価がある一定の水準を一度でも下回った時(ノックイン)、一定の条件を除き基本的に現物株式にて償還されることとなる。値段が下がった株を渡される訳だから、当然投資家にとっては損である。
投資家がEB債で儲けるためには、対象となる株式の値段が一定以上下がらないことが必要で、そうなる見込みがある場合に、EB債は魅力的な金融商品となる。
EB債の仕組み
EB債は債券にデリバティブの要素を加えた仕組債の一種であると述べた。ではEB債にはどのような仕組が組み込まれているかというと、デリバティブの一種であるプットオプションである。
プットオプションを含めたオプション取引の概要は以下のページにまとめている。
端的に言えば、投資家はEB債購入時に、額面の支払いに加えて、プットオプションの売却を行なっているということになる。
プットオプションとは、「売ることができる権利」であった。そして、
プットオプションの売り手=売ることができる権利の売り手
→買う義務がある(買い手が権利行使した場合)
と整理できる。プットオプションの買い手は、市場の株価が安い時に、それよりも高い価格で売って儲けようとしている。その基準となるのが「権利行使価格」となる。権利行使価格よりも市場の株価が下回れば、プットオプションの買い手は権利を行使して権利行使価格で株式を売る。プットオプションの売り手は、それに応じなければならない(買う義務)。EB債で対象株式が一定価格を下回るときに株式の形で償還されるのは、投資家側がプットオプションの売り手であり、株式を買う義務が生じたためである。
そして、プットオプション(売る権利)の売り手の損益について考える。
買う義務に基づき、権利行使価格で買って現物価格で売るので、満期において、
「現物価格―権利行使価格+プレミアム価格」が損益になる。
権利行使価格<現物価格の場合、買い手は権利を行使しないので、利益の上限はプレミアム価格になる。逆に、現物価格が下がれば、それだけ損失は拡大し続けることになる。
EB債券は、まさに上記のようなプットオプションの仕組みを組み込んだ債券といえる。
(参考):
EB債(他社株転換可能債券)の特徴やリスクとは? | 日本証券業協会