<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

オプションの基本的考え方① -「買う権利を売る」とは??-

f:id:hongoh:20210512222023p:image

本ページでは、オプション取引の基本的な考え方についてまとめたい。

 

オプションの概要

  • 一言でいえば、ある商品を決められた期日(または期間内)に、決められた価格で、売買できる権利ということができる。デリバティブの一種である。

 

  • 先物取引も似たものであるが、先物は期限が来たら必ず売買を行う必要があるのに対し、オプションはあくまで売買する「権利」であり、その権利を放棄する(何もしない)ことも可能である。

 

  • 満期日までであればいつでも権利行使が可能なオプションをアメリカン・オプション、 満期日にのみ権利行使が可能なオプションをヨーロピアン・オプションという。

 

 

取引参加者の動き

オプションにおいては、「買う権利を売る」とか、「売る権利を売る」など、頭が混乱するような取引が行われる。以下、各取引が具体的に何を意味するのかについて整理してみたい。

 

  • まず、オプションの買い手は売り手に対してプレミアム(オプション価格)を払い、売り手はそれと引き換えに権利(オプション)を提供する。買い手の権利が行使された場合、期限が来たら(あるいは期限中に)、あらかじめ定められた価格(権利行使価格)で売買が成立する。オプション価格、権利行使価格の2つの価格があることに注意。

 

  • 取引参加者の動きは以下の4パターンに大別される。

 

コールオプション(買うことができる権利)

①買い手=買うことができる権利の買い手

買う権利を得る

②売り手=買うことができる権利の売り手

売る義務がある(買い手が権利行使した場合)

 

プットオプション(売ることができる権利)

③買い手=売ることができる権利の買い手

売る権利を得る

④売り手=売ることができる権利の売り手

買う義務がある(買い手が権利行使した場合)

 

買い手の権利が行使されたとき、権利の売り手は義務を負う、と考えれば分かりやすいだろう。

 

オプションの損益について

  • 権利が行使された場合、買い手・売り手共に、満期において商品を売買し、同時にそのときの現物価格で反対売買をすることによって、その差額が損益となる。ごく簡単な例を示すと、オプション取引により安い価格で株を仕入れて高値で売ることができれば、その分が利益となる。反対に市場価格が急落し、オプション価格で仕入れた価格より安値でしか売れなければ、損となる。

 

  • 反対売買という概念(差金決済)については、先物取引について説明した以下のページでまとめている。

先物取引の概要と特徴 - 金融アトラス

 

  • さらに、買い手が売り手に支払うプレミアムも、双方の損益に含まれる。買い手にとっては支出であり、売り手にとっては収入である。

 

  • そのうえで、上記の4パターンにおける損益はそれぞれ以下のように整理される(買い手の権利が行使された場合)。

 

コールオプション(買う権利)の買い手

買う権利に基づき、権利行使価格で買って現物価格で売るので、満期において、

「現物価格-権利行使価格-プレミアム価格」が損益になる。

※現物価格<権利行使価格の場合、権利を行使しなければ良いので、損失の上限はプレミアム価格になる。

 

コールオプション(買う権利)の売り手

売る義務に基づき、現物価格で買って権利行使価格で売るので、満期において、

「権利行使価格―現物価格+プレミアム価格」が損益になる。

※現物価格<権利行使価格の場合、買い手は権利を行使しないので、利益の上限はプレミアム価格になる。

 

プットオプション(売る権利)の買い手

売る権利に基づき、現物で買って権利行使価格で売るので、満期において、

「権利行使価格―現物価格-プレミアム価格」が損益になる。

※権利行使価格<現物価格の場合、権利を行使しなければ良いので、損失の上限はプレミアム価格になる。

 

プットオプション(売る権利)の売り手

買う義務に基づき、権利行使価格で買って現物価格で売るので、満期において、

「現物価格―権利行使価格+プレミアム価格」が損益になる。

※権利行使価格<現物価格の場合、買い手は権利を行使しないので、利益の上限はプレミアム価格になる。

 

出典:東京商品取引所オプション取引の基礎