<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

ROEとROAはどう使い分ける?

f:id:hongoh:20210316221906j:plain

経営効率を表す指標は様々あるが、ROAROEはその代表例であり、かつ非常に似た概念である。本ページでは、これらの違いと、どのように使い分ければ良いかについてまとめたい。

 

ROE

ROE(Return on Equity)は自己資本利益率のことであり、自己資本に対してどれだけの利益を生み出したのかを示す指標である。

ROEは、以下の式で求められる。

 

ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100

 

ROA

ROA(Return on Assets)はROEと似た概念ではあるが、分母は自己資本よりも広い総資産を用いる。ROAは以下の式で表される。

 

ROA(%) = 当期純利益 ÷ 総資産× 100


ROEROAはどちらも「経営効率」を表している点は共通しているが、ROE自己資本に対する利益の大きさ、ROA自己資本に対する利益の大きさを表している。一般に、ROEは10%以上、ROAは5%以上が経営効率の良さを示す上で一つの目安とされている。

 

ROEROAの使い分け

いずれにしても、両者は企業に投入した資金がどれほど利益に結びついているかを示す指標である点で共通している。それでは、この2つの指標はどのようにして使い分けられるのか。

 

ポイントは、どの立場にいるかによってどちらの指標を重視するかが変わってくるということだ。

 

ROEは、株主の出資と過去の利益の合計である自己資本に対して会社がどれだけ収益を上げたかという、株主にとっての投資利回りを表している。よって、ROEは株主が重視する指標であるということができる。

 

一方ROAは、自己資本だけでなく他社資本(ROAなど)も含む。すなわち、会社の資産全体がどの程度収益を生み出したか、という指標であり、経営者が重視する指標ということができる。

 

このように、2つの指標は似た概念ではあるものの、株主・投資家か経営者かという違いによって、その重要性が変わってくるといえる。

 

(参考):

西山茂(2008) 「グロービス MBAアカウンティング」ダイヤモンド社

ROEとROAの違いを説明できますか? | GLOBIS 知見録