<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

CDOとCDSの違い

f:id:hongoh:20210316221906j:plain


本ページでは、CDOCDSの違いについてまとめたい。両者は一文字違いで紛らわしいが、関連性はあるもののまったく別の概念である。

 

CDO

CDOCollateralized debt obligation :債務担保証券)は、主に企業の債務を裏付けにした証券化商品である。

 

証券化は、一言でいえば「ある資産にたくさんの投資家が小口で投資できる仕組み」ということになる。

 

例えばある投資家がオフィスビルに投資して賃料等の収入を得たいと考えた時、この証券化の仕組みがなければ、投資家はビル一棟を丸々購入しなければならない。財力が十分にあれば可能かもしれないが、多くの投資家にとっては高額で、かつハイリスクである。

 

しかし、ビルの保有者が「ビルの賃料等の収入を得られる権利」を「証券」として発行して、多くの投資家に売却すれば、投資家は少ない金額でビルに投資をすることができる。

 

投資家が投資する「資産」には、不動産の他、住宅ローン、銀行の債権なども対象となる。つまり、キャッシュフローが発生するもの証券化の対象となりうる。CDOは、このうち主に企業の債務(社債など)を複数束ねて、証券化したものである。

 

証券化については、以下のページにもまとめている。

hongoh.hatenablog.com

 

CDS

CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は、簡単に言えば、取引先企業保有している社債国債の発行者等の破綻や支払い不能といったリスク(信用リスク)に対して、補償(プロテクション)を受けられるという金融商品で、クレジット・デリバティブ商品の一種である。

 

ある当事者(プロテクションの買い手) が別の当事者(プロテクションの売り手)に対してプレミアムと呼ばれる費用を支払う代わりに、対象となる企業や国(参照組織)の、倒産やデフォルト、不払い等のクレジット・イベントが発生した場合に、損失の補償を受けることができるというものだ。保険のような機能を持つ。

 

CDSについては、以下に詳しくまとめている。

hongoh.hatenablog.com

 

(参考)CDOCDSの関連

以上の通り、両者は全く別物である。しかし、CDSを束ねた証券化商品というものがあり、それは「シンセティックCDO」と呼ばれる。これは、CDSが生み出すキャッシュフローをもとに、CDOと同じ経済効果をもたらすものを「合成」しているのだ。

 

シンセティックCDOについては以下にまとめている。

hongoh.hatenablog.com

 

また、CDOを補償対象にしたCDS、というものも存在する。リーマンショックが起こる前、保険会社のAIGは、サブプライムローンが組み込まれたCDOへの補償を約束したCDSを大量に投資家に発行していた。リーマンショック時、価格が下落したCDOに対する補償金額が莫大となり倒産が想定されたが、米国政府の公的資金により倒産は免れた。

 

逆に、元からCDOの実態を疑問視していた一部の投資家(ヘッジファンド)は、CDSを買うことで、リーマンショック時に莫大な利益を上げることができた。CDSの特徴として、実際に対象となる金融商品保有していなくても、その金融商品の価格が下落した分のお金を受け取れるという点があげられる。この特徴を利用して、CDSで大儲けする人もいた。

 

CDSCDOは、リーマンショックの要因について説明する際に頻繁に登場してくる用語なので、混同しないように覚えたいものである。