<金融アトラス/a>

金融アトラス

個人の勉強も兼ねて、少しずつまとめます。

2022-01-01から1年間の記事一覧

ストレステストとは何か

金融の分野における「ストレステスト」は、様々な目的・手法・範囲を含んでおり、一概に画一的な説明が困難である。さらに、民間の金融機関が行うのか、中央銀行などの当局が行うのかによっても大きく内容は異なってくる。 しかし、あえて強引に一般化すれば…

最終指定親会社とは何か

本ページでは、最終指定親会社とは何かについて、金商法の条文を見ながら確認していきたい。 金商法上の規定 最終指定親会社についての規定は、金商法第五十七条の十二に定められている。 まず、「指定親会社」とは何か、から見ていこう。 第二款 指定親会社…

カレントエクスポージャーとポテンシャルフューチャーエクスポ―ジャーとは

本ページでは、デリバティブ取引におけるカレントエクスポージャー(CE)とポテンシャルフューチャーエクスポージャー(PFE)の考え方についてまとめたい。 デリバティブの時価 そもそもデリバティブにおける時価とは、将来に発生するキャッシュフローを無リ…

オプションの非線形リスクとは?

オプションには「非線形リスク」があるというが、非線形なリスクとはいったいどのようなものなのだろうか。 ある金融商品の価格を変動させる要因をリスクファクターという。リスクファクターの変化に対して、商品価格が非線形に動くとき、これを非線形リスク…

金融におけるテイラー展開―非線形な価格の動きを捉える―

テイラー展開の概要 テイラー展開とは、ある関数を2次式以上の多項式で近似することである。 微分は、ある関数を1次関数で近似すること(線形近似)であった。y=f(x)のx=aにおける線形近似は、x=a、y=f(a)を通り、傾きf'(a)の直線ということになる。いわゆ…

固定効果と変量効果について平たく説明

本ページでは、固定効果と変量効果の概要についてまとめたい。厳密なモデルの詳細や数式については、参考書等を参照されたい。 これらは、パネルデータを用いた実証分析の手法である。 パネルデータ パネルデータとは、個人や地域、企業のデータを複数時点で…

バーゼルⅢ 信用リスクの標準的手法におけるデューデリジェンスについて

本ページでは、バーゼルⅢにおける信用リスクの標準的手法における外部格付の有無に応じた対応と、標準的手法で求められるデューデリジェンスについてまとめたい。 バーゼル規制において、リスク資産に対して一定の自己資本を求めている(自己資本比率規制)。…

証券会社のビジネスモデルとは?

本ページでは、証券会社のビジネスモデルについてまとめたい。 証券会社のビジネスモデルは、教科書には以下の4つに大別される。 ①有価証券の発行の引き受け・売り出し(アンダーライティング業務) 企業や国などが新たに発行する有価証券を証券会社が買い取り…

回帰係数の仮説検定(有意性の検定)について平たく説明

本ページでは、有意性を判定するための回帰係数の仮説検定についてまとめたい。 回帰分析は、標本(サンプル)を抽出し、母集団分布の性質の一つである回帰パラメーター(変数間の関係)を推測するものであり、統計的推論の一つである。 回帰分析により推定…

回帰分析における仮定が成立しない場合とその対処法

本ページでは、回帰分析における仮定が成立しない場合と、その対処法についてまとめたい。 最小二乗推定量とは 回帰分析は、標本(サンプル)を抽出し、母集団分布の性質の一つである回帰パラメーター(変数間の関係)を推測するものであり、統計的推論の一…

リバースモーゲージとは何か

本ページでは、リバースモーゲージとは何かについてまとめたい。 リバースモーゲージの概要 リバースモーゲージとは、一言でいえば、住宅を担保に金融機関から生活資金を借り入れることのできる仕組みである。資金を借り入れている間も自宅には住み続けるこ…

t値とp値の違いとは?

本ページでは、仮説検定におけるt値とp値の違いについてまとめたい。 仮説検定の考え方 「AがBである」ことを示したいとする。このとき、「いったん『AがBで"ない"』という仮説を立て、その仮説が正しい確率が十分に低い」ことを示すことで、「AがBである」…

バーゼル規制における暗号資産(仮想通貨)の取り扱いについて

本ページでは、バーゼル規制における仮想通貨の取り扱いについてまとめたい。 バーゼル委員会は2021年6月、銀行の暗号資産へのエクスポージャーの規制上の取り扱いに関して市中協議を実施した。これは、暗号資産関連のマーケットが継続的な成長し、技術革新…

弁護士を利用したマネーロンダリングについて

本ページでは、弁護士を利用したマネーロンダリングの手口についてまとめたい。2021年8月に国際組織「金融活動作業部会」(FATF)が8月に公表した日本のマネーロンダリング対策に対する審査では、弁護士等の金融機関以外の対策が不十分との指摘がなされ…

バーゼルⅢにおけるリスクアセット算出方法の全体像

本ページでは、バーゼルⅢにおけるリスクアセット算出方法の全体像についてまとめたい。具体的な算出方法の詳細は本ページでは立ち入らないので、金融庁の告示文書や各種参考文献等を参照されたい。 バーゼル規制においては金融機関の健全性確保のために、リ…

マネーミュールとは何か

本ページでは、マネーミュールとは何かについてまとめたい。 「マネーミュール」とは、お金(マネー)と動物のラバ(ミュール)を組み合わせた造語で、不正資金の運び屋を意味する。マネーロンダリングの手法として、たくさんのマネーミュールを利用し、犯罪…

金融機関におけるブッキングについて

金融機関がトレーディングによってポジションを保有するとき、どの拠点にポジション計上(ブッキング)するか、という問題がある。 ブッキングの集約 グローバルな金融機関では、世界中の拠点において取引が行われているが、その取引が会計上どの拠点にブッキ…

レバレッジ比率規制とは何か

本ページでは、レバレッジ比率規制とは何かについてまとめたい。 レバレッジ比率規制の概要 端的に、レバレッジ比率規制は以下の算式で求められる。 レバレッジ比率 = Tier 1 /エクスポージャー額≧ 3% ※G-SIBs(国際的な金融システムにおいて重要な金融機関…

LGD(デフォルト時損失率)とは何か

本ページでは、デフォルト時損失率 (LGD: Loss Given Default)についてまとめたい。LGDは、信用リスク推定のために使用する指標である。 信用リスクとLGD まず、銀行による貸出について考えてみる。銀行の場合は、企業や個人を信用した結果、お金を貸すので…

バーゼル規制における「エクスポージャー」「所要自己資本」「リスクアセット」

バーゼル規制の自己資本比率規制においては、信用リスク、マーケットリスク、オペレーショナルリスクを計測し、そのリスク量に見合った自己資本を積むことが求められる。このリスク量算出にあたり、「エクスポージャー」、「リスクアセット」、「所要自己資…

大口信用供与等規制とは何か

本ページでは、大口信用供与等規制とは何かについてまとめたい。 規制の概要 大口信用供与等規制は、銀行をはじめとする金融機関が特定の主体に与信(貸出など)を集中させることを防止するための規制であり、銀行法によって規定されている。特定の主体(法人な…

経済学的観点からみた政府の意義とは?

本ページでは、経済学的な観点からみた政府の存在意義についてまとめたい。 一般に、政府の存在意義は以下の3つに整理される。 資源配分 一般に、資本主義経済の下では、資源配分は市場原理によって行われている。完全競争市場の下では、個人・企業の利己的…

カウンターパーティリスクの削減方法について

本ページでは、カウンターパーティリスクの管理において、リスクをどのように削減したらよいか、その代表的な手法についてまとめたい。 カウンターパーティリスクとは 店頭デリバティブで取り扱うスワップ取引においては、取引相手が契約通りに支払いを行う…

仕組債の手数料は高い?

本ページでは、仕組債の手数料についてまとめたい。仕組債とは、一言でいえば、債券にスワップやオプションなどのデリバティブの要素を加えたものである。 仕組債の代表的な商品である「EB債」について、以下のページで紹介しているので、仕組債のイメージを…

債券のデュレーションとは何か―割引債の場合

本ページでは、債券(ここでは割引債)のデュレーションとは何かについてまとめたい。 割引債と利付債 債券は割引債と利付債に大別される。額面金額から割り引かれた価格で発行され、期中は利子(クーポン)の支払いがなく、償還時に額面金額が支払われる債券で…

債券の「額面金額」とは?発行価格との違いは?

本ページでは、債券における「額面金額」とは何かについてまとめたい。 額面金額とは、一言でいえば、「債券が償還期限を迎えた時に受け取ることのできる金額」ということができる。 また、利付債(償還まで一定の期間ごとにクーポンが支払われる債券)の場合…

債券の利率と利回りの違いは?

本ページでは、債券における利率(クーポン)と利回りの違いについてまとめたい。 投資家から見た利回りも、クーポンと混同されることが多いが、区別して考える必要がある。 利回りは、投資金額に対してどれほど収益をあげたか、を意味する。 それに対して利率…

経常収支と為替レートの関係について

本ページでは、経常収支と為替レートの関係についてまとめたい。 経常収支とは 経常収支とは、「貿易・サービス収支」、「第一次所得収支」、「第二次所得収支」の合計である。 貿易・サービス収支とは、貿易収支とサービス収支の合計で、実体取引による収支…

RRP(Recovery and Resolution Plan)とは何か

本ページでは、RRP(Recovery and Resolution Plan)とは何かについてまとめたい。RRPは、日本語に訳せば「再生・破綻処理計画」となる。大規模な金融機関に関するいわゆる「大きすぎてつぶせない(TBTF・too-big-to- fail)」問題への対応策として期待される…

売上、収入、収益、利益…会計用語の違いと損益計算書上の5つの利益

売上、収入、収益、利益といった言葉は、日常用語ではあまり意識されずに使われることは多いが、会計的にはどのような違いがあるのだろうか。 さらに、本ページの後半では、損益計算書に登場する「5つの利益」についても取り上げる。 売上、収入、収益、利益…